目指せアッパーマス!!資産3000万への道
2024年アッパーマスへの道
あけましておめでとうございます!!
ただいま2025年1月1日です。
今年もアッパーマス目指して精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
では、まずはこの2024年の資産推移がこちらです。
2023年12月 | 2024年12月 | 年間比較 | |
---|---|---|---|
SBI証券 | \9,060,024 | 11,512,546 | \2,452,522 |
SBI銀行 | \3,552,351 | 964,754 | \-2,587,597 |
三菱UFJ銀行 | \3,696,783 | 1,273,410 | \-2,423,373 |
楽天銀行 | \820,382 | 4,000,074 | \3,179,692 |
LIFEGUIDE | \2,509,996 | 3,214,727 | \704,731 |
IDECO | \285,831 | 596,161 | \310,330 |
現金 | \500,000 | 80,000 | \-420,000 |
三井住友銀行 | \0 | 1,647,603 | \1,647,603 |
合計 | \20,425,367 | \23,289,275 | \2,863,908 |
おしくも、300万には一歩届かずの、資産増加は286万という結果でした。
そして資産としては、2328万という結果となり、アッパーマスまで、670万です。
2023年、2024年と着実にアッパーマスに近づいている状況です。
今年は振り返ると、株式投資業界にて大きな激震が2点走りました。
一つ目は、皆さんご存知の通り、NISAの大幅改善です。
枠も広がり、さらに期間が無制限となりました。
これは、我々にとって最高に優遇すべきニュースですね。
二つ目は、バッドニュースですが、こちらは8月におきた株式市場始まって以来の日経平均大暴落です。
さらに次の日は、日経平均始まって以来の大暴騰でした。
ただ個人的に言えば、痛かったのが、7月から8月にかけての、まさにジェットコースターと呼ぶべき円安の嵐です。
これ、、、やばいぐらいに資産を減らして、今まで貯めていた旧NISAでのS&P500と全米株式を一気に全売りしました。
まぁ、こういう時に皆さんに一声今後の投資に響く一言を送ろうかと思います。
それは、俺が負けている時は、確実に俺の100倍、1000倍負けている人がいるってことです。
だから、自分にではなく、それらの人たちに、ご愁傷様と伝えたいです(笑)。で、、、自分のメンタルを誤魔化してます。
いいんです。
所詮自分が一番かわいいのは、みんな一緒なので。。。
だって、こう思ったことないですか??株式市場が調子いい時に、「ああ、、俺に今の資産の100倍あれば、俺もすごいことになったはずなのに。。。」
羨むことがあるはずです。だったら、負け市場の時は、自分の資産が少なくてよかった。痛手ではなかったな。でいいじゃないですか。
ってことで、いろいろ面白い一年でしたね。
正直、今大竹の悩みとしては、2025年7月日本滅亡の大予言です。
これをうまく乗り越えないと、この資産も完全に意味ありません。
だから皆さん。。。まずは2025年生き延びましょうね。
生きてこその資産です(笑)
ではでは、今年2025年もしっかり資産を築き上げて、アッパーマス目指して精進してゆきましょう!!
2024年11月 | 2024年12月 |
---|---|
2024年9月 | 2024年10月 |
---|---|
2024年7月 | 2024年8月 |
---|---|
2024年5月 | 2024年6月 |
---|---|
2024年3月 | 2024年4月 |
---|---|
2024年1月 | 2024年2月 |
---|---|
2023年アッパーマスへの道
2023年は一言で言えば、S&P500飛躍によって、資産が300万以上の増加となりました!!
また、全資産が2000万円を突破して、アッパーマスである資産3000万円まで、あと1000万となりました。
当初10年ぐらいで達成出来たらいいな・・・と思ってましたが、このペースでいくと、3年後、もしくは4年後に達成できるかもしれません。
では、具体的に私がこの1年間なにをして、資産を増加させることができたのか?
大きく分けると投資と節約の2点です。
S&P500に毎月50000円を三井住友ゴールドナンバーレスクレジットカードで積立NISAで投資
多分、皆さんも少しでも金融知識を持っている人であれば、同じ手法をして、同じようにウハウハな人も多いのではないでしょうか。
ここで、大事なポイントは、銘柄よりも、三井ゴールドナンバーレス(もしくはオリーブゴールド)で1%のVポイントが投資でもらえるということです。
私は、さらにVポイントを貯めるために、オリーブゴールド(右側)も手に入れました。
オリーブゴールドはシンプルかつちょっとブラックカードっぽくて気に入ってます(笑)
要はSBI証券でせっかくNISAで積立をしているのであれば、2024年現在であれば、オリーブゴールドで投資をやらない理由が無いということです。
ただ、、、1点だけオリーブと既存のナンバーレスでオリーブの欠点があります。
それは、三井住友銀行からしか引き落としができないということです。私はたまたま冬眠口座を持っていたからよかったですが(笑)
そういう意味で、単純に投資信託で1%ポイント還元で積立したい。という方は三井住友ゴールドナンバーレスが最もお得かな?と思います。
せっかくここまで読んでいただいた方で、カードをまだお持ちでない方は、こちらから申し込みいただければ、2000ポイントが招待用のポイントとして貴方に加算されます。
よろしければ、どうぞ。
あとは株主優待を利用した日本株個別銘柄もありますが、まずは、S&P500を購入し続けることが、今現在は一番増加スピードが早いです。
では、まずは2023年の年間比較です。
2023年1月 | 2023年12月 | 年間比較 | |
---|---|---|---|
SBI証券 | 7,198,247 | 9,060,024 | 1,861,777 |
SBI銀行 | 5,241,295 | 3,552,351 | ▲1,688,944 |
三菱UFJ銀行 | 1,957,729 | 3,696,783 | 1,739,054 |
楽天銀行 | 916,332 | 820,382 | ▲95,950 |
LIFEGUIDE | 1,981,129 | 2,509,996 | 528,867 |
IDECO | 37,195 | 285,831 | 248,636 |
現金 | 500,000 | 500,000 | |
合計 | 17,331,927 | 20,425,367 | 3,093,440 |
次に2023年毎月の状況です。
一目でわかるようにグラフも配置しました。
2023年11月 | 2023年12月 |
---|---|
2023年9月 | 2023年10月 |
---|---|
2023年7月 | 2023年8月 |
---|---|
2023年5月 | 2023年6月 |
---|---|
2023年3月 | 2023年4月 |
---|---|
2023年1月 | 2023年2月 |
---|---|
- (2025/01/01)2024年12月アッパーマスへの資産公開を更新しました
- (2024/12/22)を更新しました
- (2024/12/21)を更新しました
- (2024/12/02)2024年11月アッパーマスへの資産公開を更新しました
- (2024/11/05)2024年10月アッパーマスへの資産公開を更新しました